Matow StaYlorでは自社オリジナルのアイテムを多数製作しております。
今回は「カラーシェルパーツ」を使ったアクセサリーのご紹介です。
今回使用している
カラーシェルプレートとは?!
吹き付け塗装で着色したシェルのことで、当店ではそのラウンド型のプレートを使用しています。
様々なカラーが魅力的なパーツです。
【ネックレス】
シェルのカラーに合わせて、チェーンはシルバーとゴールドの2色展開です。
カラーシェルは「ピンク」「グレー」「水色」の3色です。
パキッとした綺麗な色味なので、シンプルな洋服にも差し色になって彩りを与えてくれますよ♪
チェーンの長さは50cmと少し長めにお作りしています。
長さ調整も可能ですのでお気軽にお申し付けくださいませ。
【イヤリング】
こちらもカラーシェルは「ピンク」「グレー」「水色」の3色です。
気分や普段のコーディネートに合わせて選んでもいいですね♪
ゆらゆらと揺れるデザインなので、涼しげなイメージです。
ピアスに交換も可能ですのでお気軽にお申し付けくださいませ。
おすすめ記事
・まだまだあります -イヤリング-
・Matowのオリジナルデザイン -ネックレス-
————————————————
Matow StaYlor(マトウスタイラー)
〒852-8123 長崎市三原1丁目45-21
About Us
営業スケジュール
お店へのアクセス
ブログも随時更新中!
————————————————
✴︎ブランドコンビネーションコーデとはPart3
様々なブランドやショップのアイテムをいかに上手く組み合わせるかは、なかなか難しいものです。
前回はブランドコンビネーションを使ったコーディネート術を少しご紹介しました。
そもそもブランドコンビネーションって何?!
という方はこちらをご覧くださいませ。
前回に引き続きどんな感じで選んでいけばよいかご紹介していきます。
シルエットで選ぶ
近年は「ビッグシルエット」や「オーバーサイズ」などゆったりしたアイテムが流行っていますが、全身ゆるめの服を着てメリハリがないと残念なコーディネートになってしまいます。
例えばオーバーニットでコーディネートしたい場合、ボトムスで調整すると締まって見えますよ。
このようなデザインのボトムスは、プリーツが末広がりになり、シルエットを綺麗に見せてくれます。
ウエストの位置を高くすることで脚長効果も期待できます。

ライダースジャケットを羽織ると細身に見えますよ。
この時も「丈感」は非常に大事ですね^^
ちなみにこのコーディネートアイテムは
ガーリーなイメージの

ナイスクラップさん
大人の女性のイメージの

ブージュルードさん
のブランドコンビネーションでした。
仕上がりのテイストを大人っぽくするために、
アイスグレーのインナーの色味で落ち着いた印象のトップスと、
シルエットが大人な印象のボトムスをセレクトしました。

他にもオーバーニットより細身のトップスの方がよりバランスが取りやすくてオススメです。
最近ではぴったりしすぎない、程よいシルエットのトップスがたくさんありますのでぜひ探して合わせてみましょう♪
このコーデに合うアクセサリー
全体的に大人っぽくまとまったので、綺麗めのネックレスを合わせました。

ピンクゴールドは日本人の肌に馴染みやすい色で、シルバーほど浮いた印象を与えにくいのでオススメです。
結婚式などのパーティドレスにも合わせやすいネックレスです。

このアクセサリーを詳しくみる
フィット感で選ぶ
上のコーデとは逆に、ぴったりめのデニムワンピのインナーには、ビックシルエットを取り入れるともたついてしまうので、フィット感のある薄手のインナーがオススメです。
フィット感を調整することで軽やかな印象になります。
このコーディネートアイテムは
遊びゴコロのあるガーリーなイメージの

ヘザーさん
ベーシックトレンドイメージの

ビスさん
のブランドコンビネーションでした。


淡い色のシャツや柄物を取り入れると可愛くなりすぎたり、子供っぽい印象を与えてしまうこともあります。
ベーシックなアイテムを合わせると様々なブランドの服をMIXしてコーディネートできますよ。
このコーデに合うアクセサリー
デニムワンピでカジュアル印象なので、メンズのネックレスを合わせてカジュアルにしました。

星のモチーフがアクセントになっています。


このアクセサリーを詳しくみる
いかがでしたでしょうか。
予算の関係もありますし、アウター・トップス・ボトムスなどそれぞれ違うお店で購入する方がほとんどではないでしょうか。
このコーディネート術を使って少しでも「持っている」ではなく「着ることができる・活用できる」アイテムをぜひ増やしていきましょう。
当店ではパーソナルスタイリングやパーソナルカラー診断も行っております。
自分がどんなコーディネートやテイストが似合うのか、詳しく知りたい方のご相談を承っておりますので
こちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
————————————————
Matow StaYlor(マトウスタイラー)
〒852-8123 長崎市三原1丁目45-21
About Us
営業スケジュール
お店へのアクセス
ブログも随時更新中!
————————————————
✴︎ブランドコンビネーションコーデとはPart2
前回はブランドコンビネーションコーデとは?!
という導入のお話をさせていただきました。
今回はそのコーディネート術を使って、スタイリングしていきたいと思います。
最重要の「丈感」
前回の記事でも紹介しましたが、服のコーディネートをする上で「丈」がいかに大事か分かったと思います。
同じブランドであればその場で組み合わせて買うことも可能ですが
・家にある○○と組み合わせてみたいな
・自分のワードローブの色味とマッチするかな?
など
考えながら別のブランドやショップの服を購入することは多いですよね。
そんな時はまず丈感に注目してみると、自分の持っている服に合ったアイテムを見つけやすくなりますよ。
例えばこんな感じ
まとまって見えますが、それぞれ全く違うテイストのブランドの服です。
ダンガリーロングシャツは
無印良品さん
ニットドレスは
ブージュルードさん
カジュアルでナチュラルテイストな無印良品さんと、女性らしいイメージのブージュルードさん
と、全くテイストが異なりますが、丈感を合わせて統一感を出しています。
「色味」や「テイスト」合わせも考えて
ブージュルードさんの中でもカジュアルなテイストのニットワンピを選びました。
このコーデに合うアクセサリー
全体的にカジュアルでクールなイメージなので、メンズのブレスレットを合わせました。
デニムやダンガリー生地の色味に「ホワイト」はとても合わせやすいですし
ワンピの「ブラックの面積」が広いのでアクセサリーで締まりを作るのがオススメです。
暗い印象になりすぎないので、爽やかなカジュアルコーデになりました^^
このアクセサリーを詳しくみる
いかがでしたでしょうか。
服を選ぶ際は、自分のワードローブを思い出して、「丈感」「シルエット」「色味」に注目してみると選びやすいですよ♪
他にもコーディネートをご紹介しています→詳しくはこちら
当店ではパーソナルスタイリングやパーソナルカラー診断も行っております。
自分がどんなコーディネートやテイストが似合うのか、詳しく知りたい方のご相談を承っておりますので
こちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
————————————————
Matow StaYlor(マトウスタイラー)
〒852-8123 長崎市三原1丁目45-21
About Us
営業スケジュール
お店へのアクセス
ブログも随時更新中!
————————————————
✴︎ブランドコンビネーションコーデとはPart1
久しぶりにファッションのお話をしていきたいと思います。
明日からでもすぐに使える技が見つかるかも?!
まずはこの言葉を知っていてほしい
【ハイ&ローコーデ】
ファショニスタの間では、すっかり馴染みとなっているこのコーディネート術。
<ハイ>ブランドと<ロー>コスト価格のブランドをうまく組み合わせて
全身ガチガチにキめたブランドコーデより垢抜けた印象になると人気です。
ちなみにハイブランドとはミラノやパリコレなどに出店されているような、百貨店や高級路面店街にあるブランドのことです。
逆にローブランドとは、お手頃な価格で手に入るプチプラなブランドやファストファッションブランドを指します。
Matowがオススメする
【ブランドコンビネーションコーデ】
私も普段からこれを頭に入れてコーディネートしています。
ブランドコンビネーションとは?
「ハイ&ローコーデ」や「Mixコーデ」に少し似ていますが、様々なテイストの違うブランドの服を複数組み合わせてコーディネートする方法です。
自分のワードローブを思い出してみてください。
・テイストがバラバラで組み合わせがしにくい服が多い
・同じようなデザイン、色の服が多い
・ここ何年か着ていない服がある
世間ではよく、着ていないなら捨てましょうとか、断捨離しましょうと言いますが、それをする前に手持ちの服を活かせる場合があるのです。
また
みなさんは服を選ぶ時どのように選んでいますか?
・お気に入りのブランドだけで選ぶ
・好きな色や似合う色で選ぶ
・自分が好むスタイルやテイストのアイテムを選ぶ
などこだわりは様々だと思います。
好きなブランドが決まっていてそこでしか買わない方
もしくは買うブランドはバラバラという方も多いかもしれません。
世の中には数え切れないほどのブランドやショップが存在しますので、
他のブランドとの正しい組み合わせ方をマスターすれば、コーディネートの幅も広がるはずです。
【なぜ、たくさん服を持っているのにこれといった着たい服がないのか】
こういう現象に悩まされたことはありませんか?
持っているブランドやテイストの服がバラバラだとなおさらですが、ブランドコンビネーションをうまく使うと解消できますよ♪
人は飽きが来る時がきます。新しいものが欲しくなるのも同じことです。
こんな自然に湧く感情は仕方ないにしても、できるだけ永く愛用したいものですよね。
気に入って買ったはずなのに着ない服を増やさないためにまず言えることは
<試着を絶対にすること>
「自分はMサイズだから表記がMならいいや」
と思っていませんか?
服が入る入らないということではなく、大事なのは、ブランドのサイズ表記はその会社やデザイナーによって、定義が異なるということです。
例えば海外のブランドなどは大きめに作られていることもあるので、普段Mの人はSサイズも試着してみると良いでしょう。
実際に着てみることで、シルエットが思っていたのと違った。(意外にタイトすぎる、短すぎる)
ポケットがついていなくて不便そうだ。
など気付ける点があるので失敗をせず買い物が出来ます。
安いからいいやと試着をせずに買うのはすごく勿体無いです。
気に入った点が多いアイテムを買えば永く着ることができますよ♪
次に大事なことは
<違うブランドでも自分が着るテイストに近いアイテムを選ぶ>
【例1】
例えば「丈」はとても重要な選ぶポイントになります。
トップスは中途半端に長い丈。アウターが短め。であればアンバランスになってしまいますよね。
なのでトップスとアウターを違うブランドで選ぶときは、組み合わせた時にバランスが取りやすい丈同士を選ぶのが大事です。
一人一人身長や体格が違うので、実際に着たり合わせたりしてみて、持っている服とのバランスを考えてみましょう。
【例2】
例えば“大人フェミニン”なテイストが好きという方は
買うブランドショップの中で、より“大人フェミニン”なアイテムを選ぶのが鉄則です。
簡単そうに見えて意外に難しいんです。
例えば下記のブランドでご紹介すると
スタイリッシュ、エレガントなイメージのサリアさん
ナチュラルなカジュアル服なイメージのアースさん
サリアさんなら
アースさんなら
こんな感じのイメージで真逆なイメージです。
しかしブランドコンビネーションコーデで、それぞれのブランドから自分でイメージする“大人フェミニン”なアイテムを見つけると
こんな感じでまとまったコーディネートを作ることも可能です。
元はテイストが違うブランドだったなんて分かりませんよね。
「テイスト」に焦点をあてるだけでブランドが違っても、うまく組み合わせができます。
本日はここまで。
ブランドコンビネーションコーデのさわりをご紹介しました。
次回はこのコーデ術を使って様々なコーディネートを紹介していきたいと思います。
服の選び方を変えるだけでコーディネートの幅がぐっと広がりますよ♪
当店ではパーソナルスタイリングやパーソナルカラー診断も行っております。
自分がどんなコーディネートやテイストが似合うのか、詳しく知りたい方のご相談を承っておりますので
こちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
————————————————
Matow StaYlor(マトウスタイラー)
〒852-8123 長崎市三原1丁目45-21
About Us
営業スケジュール
お店へのアクセス
ブログも随時更新中!
————————————————
✴︎色の心理効果、ファッションの視点でみると?!柄編part2
前回は「チェック柄」と「ストライプ柄」のご紹介をしました。
今回も「柄」の視点から心理効果を紐解いてきましょう。
「チェック柄」と「ストライプ柄」の心理効果・スタイリングについては→こちら
今回もいくつかファッションの視点で見た色の心理効果やコーディネート術について紹介していきます。
※色柄が与える心理効果は国や人種、主観的世界観などその色のイメージによって大きく左右されるため、ご参考までにご覧くださいませ。
【ボーダー】
ボーダーを見ると落ち着く心理効果もあり、相手に親近感を与えやすい柄の一つだと言えます。
太めのボーダーはカジュアルなイメージが増すので、遊び心のあるコーディネートを作ることもできますよ。
細めのボーダーは手軽にコーディネートに取り入れやすいので、ボーダー初心者さんには特におすすめです。
ボーダーは夏のマリンっぽいイメージが強いですが、色や素材を変えることで季節を選ばず着用することができますよ♪
【カモフラ(迷彩)】

迷彩柄と言えば、軍隊やミリタリーなイメージでどんなコーディネートにしたら良いのか。。ちょっと取り入れにくいイメージがあるかもしれません。

カジュアルな印象で、インパクトがあり、強めで元気なイメージを与えます。
一昔前までカーゴパンツのような太めのシルエットが流行っていましたが、ダボついて印象が悪くなってしまいがちですので、オススメなのは細身タイプ。
もし少し太めなパンツしか持っていない場合はロールアップするのもいいですね。
もしくはハーフパンツ。スッキリしたデザインなので柄が入っていることによりトップスをシンプルにしてもオシャレな雰囲気になりますよ。
女性もチラッと見せる柄使いで、カジュアルなトップスと合わせればコーディネートしやすいです。
無地を合わせると大人っぽい印象になりますよ。
小物に取り入れるだけでも印象がぐっと変わりますね^^
いかがでしたでしょうか。
柄にも様々な心理効果やスタイリングがあることがわかりました♪
もっと色のことを知ってみたい、という方向けにこんな記事もご用意しております。
併せてご覧くださいませ→ こちら
当店ではパーソナルスタイリングやパーソナルカラー診断も行っております。
ここで紹介したコーディネート術や色の知識はほんの一部ですのでひとりひとり
自分がどんなコーディネートやテイストが似合うのか、知りたい方のご相談を承っております。
詳しくはこちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
————————————————
Matow StaYlor(マトウスタイラー)
〒852-8123 長崎市三原1丁目45-21
About Us
営業スケジュール
お店へのアクセス
ブログも随時更新中!
————————————————
✴︎色の心理効果、ファッションの視点でみると?!柄編part1
ご好評をいただいている「色の心理効果シリーズ」。
今回は色とは直接的に関係がないものの、相手に与える印象を大きく左右する「柄」の視点から心理効果を紐解いてきましょう。
以前の記事は→こちら
今回もいくつかファッションの視点で見た色の心理効果やコーディネート術について紹介していきます。
※色柄が与える心理効果は国や人種、主観的世界観などその色のイメージによって大きく左右されるため、ご参考までにご覧くださいませ。
【チェック】
ひとくちに「チェック柄」といっても様々な種類があります。
ギンガムチェックに、タータンチェック、マドラスチェック、、、、挙げきれないほどありますね。
チェック柄は全体的にカジュアルな印象なので、親近感や安心感を相手に与えることができます。
全体の柄がチェックでもいいのですが、重ね着などして一部をチラッと見せるだけで普段と違うオシャレを楽しむことができますよ♪
一番大事なのはサイズ感。
大きめのダボっとしたチェック柄はちょっと残念な感じに見えてしまいます。。

せっかく着るなら試着してジャストサイズのものを選びましょう。

【ストライプ】

縦のつながりを作ってくれるのでスラっとスタイリッシュな印象を作ってくれます。
チェック柄同様、ストライプにも多くの種類があります。
太めのストライプ(ロンドンストライプなど)は、くっきりとしているので柄に目が行きやすく足が細く見えるなど※体形補正をすることができます。

細めのストライプ(チョークやペンシルストライプなど)は、繊細なイメージなのでシンプルなデザインよりもさりげないオシャレ感を出すことができますよ。

シャドウストライプはくっきりしないストライプシルエットが柄になっているので、影の部分を作り、細く見せることができます。
メンズのスーツに取り入れることでスタイリッシュな印象に。
※体型補正とはパーソナルスタイリングで大変重要になってくるものです。これができると自分に合ったファッションを極めることができます!
いかがでしたでしょうか。
柄にも様々な心理効果やスタイリングがあることがわかりました♪
もっと色のことを知ってみたい、という方向けにこんな記事もご用意しております。
併せてご覧くださいませ→ こちら
ファッションカラーで見る心理効果はこちら
当店ではパーソナルスタイリングやパーソナルカラー診断も行っております。
ここで紹介したコーディネート術や色の知識はほんの一部ですのでひとりひとり
自分がどんなコーディネートやテイストが似合うのか、知りたい方のご相談を承っております。
詳しくはこちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
————————————————
Matow StaYlor(マトウスタイラー)
〒852-8123 長崎市三原1丁目45-21
About Us
営業スケジュール
お店へのアクセス
ブログも随時更新中!
————————————————
✴︎色の心理効果、ファッションの視点でみると?!アクセサリー編
本日話題を変えて、「似合うアクセサリー」のお話です。
前回までにファッションの視点から見た色の効果についてご紹介しました。
バックナンバー記事は→こちら
【ゴールド】
デザインにもよりますが、ゴージャスで高級感のある印象を与えてくれます。
ジャラジャラつけすぎると、ケバケバしい派手な印象になってしまうので注意しましょう。
肌のタイプがイエローベースの方は似合いやすいです。
日本人の肌の色にはピンクゴールドが肌馴染みしやすいです。
女性がつけるピンクゴールドは上品さや柔らかさを感じさせ、エレガントでキレイめなイメージを与えてくれます。
ゴールドの色味が浮いてしまうという方はお試しください。
ゴールドメインでファッションに合わせる場合は、白や淡いグリーンなど柔らかい色と合わせることで、重すぎず軽やかなイメージを与えることができます。
【シルバー】
クールで涼しげな印象にしてくれます。
シルバーアクセは特に空気や水に弱いので普段からのお手入れをしっかりしておくと長持ちしますよ。アクセサリーのお手入れ方法の詳細は近々アップいたしますのでお楽しみに♪
肌のタイプがブルーベースの方は似合いやすいです。
特に色の白い方はプラチナシルバーやホワイトシルバーなどキラキラが似合うでしょう。
シルバーメインでファッションに合わせる場合は、黒やブルーでシックな感じでまとめると、シルバーの良い要素を際立たせてくれます^^
いかがでしたでしょうか。
本日登場したアクセサリーは画像をタッチすると商品ページにリンクします^^
気になった方はぜひご覧くださいませ。
次回は「柄の心理効果編」です。お楽しみに〜〜
当店ではパーソナルスタイリングやパーソナルカラー診断も行っております。
ここで紹介したコーディネート術や色の知識はほんの一部ですのでひとりひとり
自分がどんなコーディネートやテイストが似合うのか、知りたい方のご相談を承っております。
詳しくはこちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
————————————————
Matow StaYlor(マトウスタイラー)
〒852-8123 長崎市三原1丁目45-21
About Us
営業スケジュール
お店へのアクセス
ブログも随時更新中!
————————————————
✴︎色の心理効果、ファッションの視点でみると?!Part4
本日も、色の心理効果が相手に与える印象について、ファッションの視点から掘り下げていきたいと思います。
前回はグレーや黒、白などの無彩色系を紹介しました。
記事は→こちら
今回もいくつかファッションの視点で見た色の心理効果について紹介していきます。
※色が与える心理効果は国や人種、主観的世界観などその色のイメージによって大きく左右されるため、ご参考までにご覧くださいませ。
【イエロー系】
連想キーワード:楽天的、愉快、喜び
印象:明るい、活気のある
明度が高いため前進してくるようなイメージを作りやすい色です。
ファッションに取り入れることで、元気のある若々しい印象を与えることができます。
男女ともに水色や白などさわやかな色を合わせるとライトな柔らかいイメージになります。
モスグリーンやカーキなどを合わせると少しぼやけて暗い印象になりがちなので、
思い切ってぱきっとした原色を合わせるとイエローは差し色に使いやすいですよ♪
深緑系を合わせる時はマスタード色など黄色の中でもくすみ系を合わせるとバランスが取りやすいです。
メンズは一見使いにくそうに見えますが、デニムや柄物のさわやかさをプラスすると合わせやすいです。
ダークグレーやブラウン、モスグリーンなど少し暗めの色を持ってくるとクラシックなイメージですね。
目立ちやすい色なのでワンポイントで差し色に使うのもおすすめです。
【ブラウン系】
連想キーワード:暖かい、濁った、重い、ビター
印象:落ち着いた、暗い、渋い、古典的、伝統的、ダンディ
全体的にブラウンでまとめることで、大人な印象を与えてくれます。
暗くなりがちな色なので、黒などダーク系を合わせる時は明るめのブラウンやベージュに近い色を選びましょう。
ボトムスをブラウンにしてトップスに明るめの色を合わせるとバランスも取りやすいです。
このコーディネートの場合、柄にブラウンも入っているので全体的にまとまって見えます。
ダークブラウンはシックで大人なイメージになるので男性にもおすすめです。
素材やデザイン、色のトーンによってはカジュアルすぎて見えることもありますのでご注意ください。
水色など明るい色と合わせると、誠実な印象も与えてくれるのでビジネスシーンにも使えますね。
【ピンク系】
連想キーワード:ロマンティック、スイート、重い
印象:優しい、柔らかい、かわいい、暖かい
女性であれば、女性らしいフェミニンな印象になり、同じピンクでも色味によって大人っぽい女性らしさ・若々しい少女のようなコーディネートにすることができます。
男性であれば柔らかく親近感のある印象になるので、ビジネスシーンで差し色に取り入れるなどすることによって、相手の警戒心を解きやすいといわれています。
女性は特に様々なコーディネートを楽しむことができますね。
黒と合わせる時は原色に近いピンクは強い中にも女性らしさを出してくれます。
淡いピンクは黒と合わせると柔らかさが増しますので、華やかさの中に締まりができてバランスが取りやすいです。
レースなどデザインやパステル系の色を合わせてさらに可愛らしいイメージにすることも可能です。
全体的に淡くしすぎるとぼんやりスタイリングになってしまうので気をつけましょう。
かわいいイメージになりすぎるのが苦手な方は、ブルゾンなど男性的なアイテムを羽織ったり、ダーク系のパンツで締めたりするのもおすすめです。
男性も、色味やデザインを選べば万能な色となります。
最初にお伝えしたように、柔らかく親近感のある印象になるので、ビジネスシーンでは差し色に取り入れるなどすることによって、相手の警戒心を解きやすい色となります。
淡いピンクを使ってもブラウンや黒などダーク系の色を合わせることによって女性的なイメージにはなりにくいです。
同じピンクでも少しくすみのあるピンクであれば使いやすいですね^^
いかがでしたでしょうか。
色の心理効果の記事はこれからもまだまだ続きます、、が一旦今回はブレイクタイム。次回はアクセサリーの色についてのお話です。お楽しみに^^
もっと色のことを知ってみたい、という方向けにこんな記事もご用意しております。
併せてご覧くださいませ→ こちら
当店ではパーソナルスタイリングやパーソナルカラー診断も行っております。
ここで紹介したコーディネート術や色の知識はほんの一部ですのでひとりひとり
自分がどんなコーディネートやテイストが似合うのか、知りたい方のご相談を承っております。
詳しくはこちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
————————————————
Matow StaYlor(マトウスタイラー)
〒852-8123 長崎市三原1丁目45-21
About Us
営業スケジュール
お店へのアクセス
ブログも随時更新中!
————————————————
✴︎色の心理効果、ファッションの視点でみると?!Part3
本日も、色の心理効果が相手に与える印象について、ファッションの視点から掘り下げていきたいと思います。
前回はオレンジ系とパープル系を紹介しました。
記事は→こちら
今回もいくつかファッションの視点で見た色の心理効果について紹介していきます。
※色が与える心理効果は国や人種、主観的世界観などその色のイメージによって大きく左右されるため、ご参考までにご覧くださいませ。
【グレー系】
連想キーワード:機能的、慎重
印象:バランスの良い、安心、控えめな
黒と白をミックスした色のため自己主張しすぎない色です。
他の色を引き立ててくれるため、色味をまとめるコーディネートにおすすめです。
暗めの色味を合わせると全体的に地味な印象になりがちなので、明るく見せたいシーンなどでは避けましょう。
男性は全体的に暗い色味を取り入れやすいと思いますが、シャツの裾を少し出すなど、メリハリをつけるとコーディネートしやすいです。
同じグレーでもライトグレーは明るい印象に、ダークグレーはクールな印象にしてくれます。
着用するシーンに合わせたコーディネートをしたいですね^^
【ホワイト・アイボリー系】
連想キーワード:神聖、真実、純潔
印象:純粋、正義感のある、現代的、都会的
「全ての始まりの色」といわれ、白無垢やウエディングドレスに見られるように神聖な印象があります。
清潔なイメージを持たせてくれるため、全身に取り入れても効果的です。
その際は野暮ったくならないように差し色をいれて締まりを作りましょう。
一部に白が入るだけで、明るく清潔な雰囲気になりますね♪
同じ白でも「ソフトホワイト」や「アイボリー」など暖かみを感じさせる色もあります。
どの「白」が似合うかは当店が行っているパーソナルカラー診断で分かりますよ〜^^
ぜひご利用くださいませ。
男性が白コーデを取り入れるのは難しく感じそうですが、ジャケットをグレーやベージュにして少し色味を足すだけでこなれた感がでますよ。
定番のブルー系を合わせるとバッチリですし
ブラウンを合わせて大人っぽく見せることも可能です。
【ブラック系】
連想キーワード:威厳、力強さ
印象:都会的、モダン、現代的
静寂を連想させ、全ての色味を吸収する色のため、コーディネートでは締まりを作ることができます。
全部を黒にしてしまうと重たい印象になってしまったり、
ロック調になってしまったりするので、デザインや素材には注意したいものです。
しかし、全身黒コーデはかっこいいですよね^^
このように全体的にフェミニンなコーディネートに黒を一部足すことで締まりができます。
黒のハットコーディネートで見ても、全体的に黒っぽくするのはかっこよくていいですが
柔らかい色味を全体に持ってくると、黒のハットが際立ってスタイリッシュなイメージです。
男性も黒コーデは締まって、とてもかっこいいですが、全体的に黒っぽく仕上げる時は
明るくなるような柄や色味を少しプラスするだけでも印象がぐっとアップしますよ。
主役を他の色にして黒を差し色にするくらいの方が丁度良いバランスでコーディネートできますので、ぜひお試しください^^
いかがでしたでしょうか。
色の知識がだんだんついてきたので、ぜひこの機会に実践してみましょう♪
もっと色のことを知ってみたい、という方向けにこんな記事もご用意しております。
併せてご覧くださいませ→ こちら
当店ではパーソナルスタイリングやパーソナルカラー診断も行っております。
ここで紹介したコーディネート術や色の知識はほんの一部ですのでひとりひとり
自分がどんなコーディネートやテイストが似合うのか、知りたい方のご相談を承っております。
詳しくはこちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
————————————————
Matow StaYlor(マトウスタイラー)
〒852-8123 長崎市三原1丁目45-21
About Us
営業スケジュール
お店へのアクセス
ブログも随時更新中!
————————————————
✴︎色の心理効果、ファッションの視点でみると?!Part2
前回に引き続き、色の心理効果が相手に与える印象について、ファッションの視点から掘り下げていきたいと思います。
前回はレッド系・グリーン系・ブルー系を紹介しました。
記事は→こちら
今回もいくつかファッションの視点で見た色の心理効果について紹介していきます。
※色が与える心理効果は国や人種、主観的世界観などその色のイメージによって大きく左右されるため、ご参考までにご覧くださいませ。
【オレンジ系】
連想キーワード:暖かい、陽気、楽しい、まぶしい
印象:活気のある、元気な
エネルギッシュな「赤」と明るい「黄色」を併せ持っているため、活気のある印象にしてくれます。
コーディネートに自信がない時、差し色でどこかにいれると、元気で堂々とした印象にしてくれますよ。
男性も思い切ってトップスやパンツにオレンジを持ってきてみると明るく楽天的な印象になりますよ♪
小物使いしても1ランク上のコーディネートができます。
ファッションにオレンジを取り入れて、楽しい気分でお仕事やプライベートを過ごしたいですね^^
【パープル系】
連想キーワード:高貴、華やか、神秘的
印象:大人っぽい、エレガント、
インスピレーションを高め、想像力をアップさせる色です。
使い方次第で、上品で知的な印象を与えてくれます。
同じ紫でも「赤紫」「青紫」「薄紫」で印象を変えることが可能です。
例えば、このようなパステルパープルはかわいらしいイメージ
深みのあるパープルは大人っぽいイメージを与えます。
全身に取り入れると大人っぽすぎるな、、という時はカジュアルな小物や色の服を選ぶと、バランスが取りやすいですよ♪
男性は明るめのパープルを取り入れると女性同様若々しく見えますので、
大人っぽく見せたい方は、濃いめのパープルで締めるのがおすすめです。
冠位十二階で最も位の高い色になったように昔からパープルは高貴で貴重な色とされてきました。
男性であればチーフやストールに取り入れるなど、小物にプラスするだけでさりげなく高級感を出すことができますよ^^
いかがでしたでしょうか。
色によって様々な効果がありますので、次のお出かけやお仕事でのコーディネートに少し取り入れてみましょう♪
もっと色のことを知ってみたい、という方向けにこんな記事もご用意しております。
併せてご覧くださいませ→ こちら
当店ではパーソナルスタイリングやパーソナルカラー診断も行っております。
ここで紹介したコーディネート術や色の知識はほんの一部ですのでひとりひとり
自分がどんなコーディネートやテイストが似合うのか、知りたい方のご相談を承っております。
詳しくはこちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。
————————————————
Matow StaYlor(マトウスタイラー)
〒852-8123 長崎市三原1丁目45-21
About Us
営業スケジュール
お店へのアクセス
ブログも随時更新中!
————————————————